
バンコクではMRTやBTSの路線が少しずつ延長されたり新設されたりしてきていますが、まだまだ都内全域をカバーするには程遠く、また私のように郊外に住んでいると、暑い中時刻表がなくていつ来るかわからないバスを待ったり、客席が埋まらないと出発しないロットゥー(乗り合いミニバス)を使うなど不便の極みです。
また、子供が幼い頃は、運転が荒いタクシー、凍え死にするくらい寒く満員でも爆走するバス、時速100㎞以上のスピードを出しているのにもかかわらず前の車に磁石のようにピタッとくっつきながら走るロットゥーなどに乗ると、
「バンコクの○○通りで多重事故、邦人が巻き込まれ○○名が重体、日本大使館が身元確認を急いでいます。」
なんていうニュースの映像が脳裏に浮かんできて、世界のあらゆる神々に無事に帰宅できるよう祈ったものです。
外国人のみならず、タイ人も少し経済的に余裕ができると車を買うのは、そういった理由からです。
私も子供が小学校に上がったタイミングで車を購入しましたが、車を所有するということは確実に生活の質に大きな違いをもたらしてくれます。
今回はタイで新車を購入する際に知っておきたい事柄をまとめてみましたので、今後タイで車を買って運転する予定の方にはぜひ読んでいただければと思います。
コンテンツ:
タイで人気、おすすめの乗用車は?
毎日運転しているとある程度トレンドが把握できるのですが、タイで人気な車には2通りがあります。
1つ目はピックアップトラックで、もう1つは日本車、特にトヨタとホンダです。
ピックアップトラックが人気なのは農産物だけでなく人を運ぶのにも(荷台によく人が乗ってますね)便利だからです。
また、日本車がタイの自動車市場を独占しているのは、タイ国内に生産拠点を持っており、低コストで効率的に生産し、輸入車と比べると物品税も安いからです。
これらの自動車メーカーは、ほとんどの部品を現地調達しているので、故障したときもタイ各地にこれらの車を修理するための修理工場があり、部品をすぐ取り寄せてもらえますし、個人営業の整備工場でもトヨタやホンダの車に精通している整備士は多いです。

このほかに現地生産を行っている自動車メーカーは、いすゞ、三菱、マツダ、日産、スズキ、フォード、シボレー、そしてMGで、他のメーカーと比べると低価格です。
BMWとメルセデスは、組み立てはタイで行っていますが部品は輸入しているため、ヨーロッパでの価格より割高です。
ちなみに、海外で生産された自動車や車をタイに輸入する場合は300%の関税がかかります。
購入して数年後に売りに出すことを予定している人は、以上のことを参考にしてみてください。
タイで新車を購入するメリット
新しい車を買うときに、ディーラーとの交渉次第でオプションをいくつか付けることができます。
ここタイではほとんどのディーラーがメーカーの希望小売値段で販売しているようですが、最低でも新車購入特典として最初の年の自動車保険料をタダにしてもらうことと、ウィンドーにカーフィルム(スモーク)を無料で貼ってもらうことができると思います。
新車を購入するということは、自分がその車の最初の所有者なので基本的に安心して運転することができますし(リコールなどが起こる可能性もないことはないですが)、最低○年間、走行距離○㎞までという保証があります。
燃費もいいこと、自分でカスタマイズやオプションが選べること、7年まで車検が免除ということなどもメリットとして挙げられると思います。
新車を購入するのは、ディーラー(各メーカーの特約小売業者)になりまして、ここでは販売からメンテナンスまでを担当してくれますし、正規取引店のためアフターサービスも万全です。
私もディーラーに半年ごとの点検に車を持ち込んでいますが、マネージャーは流暢な英語を話すので、スタッフとのタイ語でのやり取りでわからないことがあれば質問できますし、日本式にモットーやチェックリストが掲げられており、メーカーからのチェックもあるようで、ショールーム、工場、従業員もしっかり管理されているという印象を受けます。
お近くのショールームへ足を運ぶか、特に希望のメーカーや車種がない場合は、バンコク郊外で毎年ソンクラーン(タイ正月)前に行われる大規模なバンコク国際モーターショーや、デパートで時々見かける展示会で試乗体験してみるのもいいと思います。
タイで新車を購入するときの注意点
ショールームでも試乗展示会でもそうでしたが、販売員は顧客の外観に応じて接客態度が違うような気がします。
私がラフなTシャツと短パンで店内に行ったときはぜんぜん気にかけてもらえませんでしたが、仕事帰りに襟のシャツを着て行ったときはセールスマンがササっと私のところに来てくれました。
やはり販売員も人間なので、ちょっとこちらの印象がいいといろいろと相談に乗ってくれ、いざ購入となったときもアフターケアをちゃんとやってもらえるのではないでしょうか。
他の注意点ですが、ディーラーから新しい車を購入すると、一定期間(通常は1年)の修理とサービスの対象となります。
この期間中に別の整備工場で修理やメンテナンスをした場合、それ以降は無料点検保証が無効になってしまいますのでご注意ください。
タイで車を購入するプロセス
新車を買うときには、ディーラーがすべての書類を揃えて手続きを代行してくれますので楽チンです。
購入する車が決まったら、
- パスポート
- ワークパーミットまたは日本大使館発行の在留証明書
- タイの運転免許証
を持参し、5,000〜10,000バーツほどの手付金を支払うことによって車を予約します。
これは、タイの車は普通受注生産だからです。
手付金を払って領収書を受け取り、新車のモデル、色、納期、ディーラーとの話し合いで決めたすべての割引、オプションなど、あなたの新車に関するすべてをここでもう一度確認してください。
車が実際に納車されるまでに、最大6ヶ月かかることもあります。
納車の連絡を受けたら、支払い前に車を隅から隅までチェックすること。
実際に車に乗り、すべてのアクセサリー等が装備されていること、製造日、検査日、その他の詳細について保証内容を確認してください。
基本的にはクルマを受け取りに行きますが、自宅まで届けてくれる場合もあるようです。
納車日には、自動車強制保険、任意保険、マニュアル、仮の車両登録証(赤い冊子)、車両税納入済みステッカーを含むすべての書類を受け取る必要があります。
新車には、最初はป้ายแดง(パイデーン)という赤いナンバープレートがついています。
この赤いナンバープレートの車を運転するときには、
- 午前6時~午後6時までしか運転できない
- 車両登録された県外に移動できない
- 運転日誌のような記録(行先や目的)をつける
などルールがあるのですが有名無実化しており、これをしなかったからといって処罰を受けたという人をいまだに知りません。
正規の白いナンバープレートは、私の場合はディーラーから郵送で届き(購入から1ヶ月以上待ちました)、自分で付け替え、赤いのをディーラに返送しました。
タイの乗用車のナンバープレートは現在、「5กร 3852」というように数字一桁、タイ文字が2つ、そして数字4桁となっていますが、右の4桁は空きがあれば希望する数字をリクエストすることができます。
これもディーラに手配してもらうことができるのですが、時間がかかるので車の購入予約をするときに忘れずに伝えるといいでしょう。
ローンを組んで購入する
車を購入するということはまとまったお金を用意するということなので、ローンを組むことを考える人もいるかと思います。
タイに滞在している年数や、タイ人の配偶者の有無、預金残高、勤務年数などによりますし、保証人が必要になったりする場合もありますが、外国人でもローンを組むことが可能です。
頭金は最低購入額の約20%が必要になり、タイ滞在年数が少ない場合、または預金残高が少ない場合はこれ以上の頭金を求められることもあります。
いずれにしろ、パスポート、ワークパーミット、預金通帳、給料明細が必要です。
ローンは銀行を利用する場合と、車を購入するディーラーを通じて組む場合があります。
例えば私のメインバンクであるサイアム商業銀行(SCB)の場合、購入する車が新車でも中古車でもローンを利用することができます。
新車は購入額の95%まで、中古車は90%まで、最長84ヵ月、資産を融資の担保にする必要もなく、支払い中に車を第3者の名義に変更することもできます。
一方で、ディーラーを通してローンを組む方時は、ディーラーと提携しているローン会社から融資を受けることになり、外国人にとっては車の購入とローンの手続きを同じところで行えるため、こちらの方が便利かも知れません。
ただし、大手自動車メーカーのディーラーでしたら大丈夫ですが、個人経営の販売店でしたらローンの取り扱いを認可されているか確認すべきです。
タイで自動車を売る
日本に帰国する、車が必要になくなったなどの理由で、何年か乗った後に車を売る必要が出てくるかも知れません。
そういった時にどういう方法があるか、簡単に書いておきたいと思います。
個人で売る
もし友人、知人、同僚であなたが乗っていた車を買ってもいいという人がいたら、それが早く簡単に済む方法です。
仕事場で口コミで、またはフェースブックなどSNSで広めてもいいですが、このやり方だとやり取りを終えるまでに時間がかかるので、もしタイを離れる日が決まっている場合はかなりのストレスです。
車を売るには所有者の名義を変更する必要があり、書類をそろえるのは難しくありませんが陸運局に赴いて手続きをする必要があります。
タイ人の中には車を買ってくれた人に手続きを一任してしまう人もいますが、パスポートや住所登録証(ทะเบียนบ้าน タビアンバーン)のコピーなど、個人情報満載の書類を他人に渡さないといけないこと、買い手がこの名義変更手続きを怠り車がずっとあなたの名義のままだと、もし買い手が事故を起こしてもあなたの責任になったり、またその車が犯罪に使われる恐れもあるので注意が必要です。
中古車ディーラーや販売店に売る
もし車の買い替えを検討していて、同じメーカーの車を購入するつもりであれば、購入したディーラーに下取りしてもらうことがベストです。
多分個人で売るよりもいい値段で買い取ってくれると思います。
急な完全帰国など、すぐに車を売って現金に換えたいのなら、テントと呼ばれる中古車販売店に車を持ち込むのが一番です。
ベストな値段ではないかもしれませんが、どの方法よりも早く手続きを終わらせることができます。
まとめ
以上がタイで新車を購入するときの概要になります。
まとめますと、
- タイではピックアップトラックと日本車が人気があり、特にトヨタの人気は不動
- 将来車を売ることがわかっている場合には日本車がおススメ
- ディーラーとは値引きやオプションについてフレンドリーに交渉する
- 納車には時間がかかることもあるので、ナンバープレートの希望と合わせて早めに
- ローンは外国人でも組むことができ、融資は銀行からもディーラーと提携しているローン会社からも受けることができる
- 車を売るときは、買い替えで下取りに出すのが一番高く買い取ってもらえるが、個人で売ったり中古車販売店に買い取ってもらう方法もある
ということになります。
最後に、私が指摘するまでもなく、タイは日本に比べると運転が荒く事故も多いので、保険を万全にして、くれぐれも安全運転で、タイでのカーライフを楽しんでください。