旅行 東南アジアで意外と安く泊まれる高級ホテル11選【コロニアル調】 こんにちは!バンコク郊外に住んでいる大学講師(@thaifoodfun)です。 私にとって東南アジアを旅行する醍醐味のひとつは、ヨーロッパの植民地だった頃の名残りをいまなお色濃く伝えてくれる歴史的な建築物が多く存在し、その中を歩くことができることです。 タイに来るまではヨーロッパを7~8年ぶらぶらしていたこともあり... 2018-07-10 AJ@タイの大学教員
時事・話題 2018年ワールドカップで日本が初戦勝利!タイでの報道より いやあ、ロシアワールドカップ開催まで2ヶ月を切ったところでの監督の交代や直前の強化試合でなかなか結果が出ないなど、あまりいいニュースがなく、ネット上でも今回はあまり期待できないというあきらめムードが漂う中、サッカー日本代表は前評判を覆し、初戦で見事な勝利を収めましたね。 試合の模様を生中継したNHKの平均視聴率は48... 2018-06-20 AJ@タイの大学教員
旅行 子連れ歓迎!パタヤの家族向けウォータースライダー付きホテル8選 パタヤはタイ湾の東にある海岸沿いの町で、バンコクから車、バス、ミニバスなどで所要2時間半~3時間。 スワンナプーム空港からも直行バスが出ており、所要時間は2時間で料金は130バーツ。 週末の逃避先として、気軽に行ける有名なビーチリゾートです。 リタイヤ後にのんびり暮らす欧米人も多く、夜の顔も有名ですが、家族旅行にも適し... 2018-06-17 AJ@タイの大学教員
時事・話題 バンコクのノマドのためのWi-Fi完備でユニークな電源カフェ14選 バンコク、ノマド天国になりつつありますね。日本からだけでなく欧米人もたくさん増えてます。 そして、バンコクではそんなニーズに合わせて、個性的なカフェやコワーキングスペースが続々と誕生しているんです。 そこで、ロケーション、Wi-Fi接続、十分な数のコンセントなどの環境がしっかりしていて気軽に利用できるカフェをセレク... 2018-06-15 AJ@タイの大学教員
旅行 バンコクのバスタブ付きでしかもリーズナブルなホテル10選 日本でも夏はシャワーで済ませる人が多いのに、常夏のタイでお風呂に入るのに意味があるの? 答えは「イエス」です。 暑いととにかく冷たいものをたくさん食べたり飲んだりしてしまいますし、屋内ではエアコンがガンガン効いているので夏でも冷え性になってしまう人もいます。 また、日中アクティブに観光したら、しっかり休んで疲労を... 2018-06-12 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 タイの節税対策用 LTF(長期投資信託)の選び方と賢い買い方 昨年から本腰を入れて取り組んでいるタイでの節税対策。 その有効的な手段の一つがLTF、長期投資信託を購入すること。 私は昨年の終わり頃、節税対策しなくては! と気づいて、とりあえず年末にどれでもいいから買っとけ状態だったのですが、今年は早めに手を打とうと、2月にカシコーン銀行のKS50-LTFを2万バーツ分購入しま... 2018-06-08 AJ@タイの大学教員
食べ歩き ドリアンチップスからようかんまで~タイのドリアン関連のお土産9選 ドリアンの季節もたけなわですが、私のようにこれをいきなり食べろと言われても抵抗があって無理っていう方も多いと思います。 しかしそこはタイ。スーパーなどでは、本物のドリアンだけでなく手軽に購入できるドリアン関連商品もたくさん並んでいるんですよ。 これらのスナックはお土産としてだけでなく、少しずつそのにおいや味に慣れて... 2018-06-02 AJ@タイの大学教員
タイでの生活 タイの中古車購入ガイド~車の相場、選び方と注意点を解説 先日、タイで新車を購入することをお考えの方向けに記事を書いてみました。 しかし、どのくらいタイに滞在するか未定、または新車を買うほど金銭的な余裕はないという理由で中古車を検討する方もいらっしゃるかも知れません。 タイでは日本や欧米諸国に比べると中古車は高値で取引されていて、日本で中古車を購入するときのような割安感が... 2018-05-30 AJ@タイの大学教員
文化・習慣 ウィサカブチャー(仏誕節)〜タイの大切な仏教の祝日について ウィサカブチャー(Visakha Bucha Day、วันวิสาขบูชา)は、タイの仏教の休日の最も重要なものの一つです。 なぜ重要なのかというと、それはブッダの生涯の間に起きた3つの重要な出来事の日であったためです。 敬虔な仏教国であるタイの休日は、タイの歴史や文化をリアルに感じるチャンスでもあります。 ... 2018-05-27 AJ@タイの大学教員
タイでの生活 タイの新車購入ガイド~車を買う前に考えておきたい6つのこと バンコクではMRTやBTSの路線が少しずつ延長されたり新設されたりしてきていますが、まだまだ都内全域をカバーするには程遠く、また私のように郊外に住んでいると、暑い中時刻表がなくていつ来るかわからないバスを待ったり、客席が埋まらないと出発しないロットゥー(乗り合いミニバス)を使うなど不便の極みです。 また、子供が幼い頃は... 2018-05-27 AJ@タイの大学教員