マネー・節約 タイの銀行vsウェスタン・ユニオン!?海外送金手数料は、思ったより安かった。 勤務先の大学で備品を購入するのにドイツに国際送金する必要があり、近くのセントラル・デパートで済ませてきました。 うちの大学では、研究や授業で使う備品の購入手続きは教員の仕事(泣)。 まあ、予算が下りるだけいいのですが... タイ国内の送金だと、QRコードを使った Prompt Pay が発展してきたおかげでかなり大きい... 2018-01-15 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 タイでの支払いはQRコードでキャッシュレス【Prompt Pay を使おう】 タイでは急速にキャッシュレス化が進んでおり、もはや財布にいくら現金が入っているか気にしたり、急いでATMに走ったりする必要がなくなりつつあります。 冒頭の写真のように、店頭にQRコードのディスプレイがあれば、キャッシュレスで支払いができます。 私はこういう目新しいものを見るとすぐ試してみたくなる性分なのですが、さっそく... 2018-01-13 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 タイで節税対策!バンコク銀行でLTFを駆け込み購入しました 昨年10月から給料がいきなりグーンとアップし、ちょっとだけホクホクな気分になったのも今は昔。 12月になって所得税のシュミレーションをして、来年3月支払わないといけない税金の額に唖然。で、いままで気にはなっていたけど一度も検討したことがなかったLTFを初めて購入することにしました。 今回初めての経験ですので、自分な... 2017-12-20 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 老後をタイと日本で過ごすときの生活費を考える。 タイに長く住んで、自分もいい年になってきました。多分、もう人生の折り返し地点か、それも過ぎたかもしれないな。仕事上、10から20代の若い人とよく接しているせいか、自分もまだまだ若いつもりでいたんですが(笑)。 私の職場では、定年が何才なのか教えてくれません(笑)。昨年まで、70才のアメリカ人の同僚がいて、さすがに(?... 2017-12-07 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 円高・円安は、日本からの旅行者とタイ在住者にどう影響するのか。 日本政府が4年ほど前からビザを緩和し、LCCの台頭もあって、私の周囲のタイ人も日本に行く、あるいは行ってきたという人が増えてきました。 また、タイを訪れる日本人観光客の数も増え続けており、2016年に来タイした日本人の数は約144万人(タイ観光局調べ)で、タイは日本人にとって人気の旅行先だということがよくわかります。... 2017-12-06 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 税金 日本からタイへの小包は、関税を逃れることができないのか? 毎年11月下旬~12月上旬にかけて、日本にある私と妻両方の実家から送ってくれる小包が届きます。 小包の中身は、私がネット注文で実家に送りつけた書籍(最近はKindle版も買っていますが、私の職業柄、専門書などはKindle版がないものが多いのです)、両方の両親から息子へのクリスマスプレゼント、そして日本食。 日本食の内... 2017-12-05 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 プロビデントファンド~続・タイ現地採用者のための福利厚生 前回、タイで現地採用で働く人のための福利厚生ということで、私の勤務先の医療保険について説明させて頂きました。 https://thaifoodfun.com/employee-benefits-1 今回はもう一つの福利厚生の柱であるプロビデント・ファンドについて説明したいと思います。 ... 2017-11-22 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 タイでカードレスでATMから現金を引き出してみた 「Cardless ATM」というボタンが、私がメインで使っているサイアム商業銀行(Siam Commercial Bank)のATMの画面右下に表示されて久しいのですが、どうせ利用する前に銀行の窓口に登録しに行かないといけないんだろうと思い、それが面倒でこれまでどおりキャッシュカードを使っていました。 ところが、今... 2017-11-14 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 タイに住んでお金を増やす!オフショア地域での投資は海外在住者の特権 いままで投資というものは もともと資金力があり、何百万、何千万の金額が銀行口座に眠っているような人がするもの 経済学や経営学、金融学などを修め、世の中のお金に相当詳しい人でないとできないもの とにかく損失のリスクが大きく、ギャンブル的な要素の強いもの だと思い敬遠していたんですが、タイに住んでいるからこそできる投資とい... 2017-11-04 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 医療保険~タイ現地採用者のための福利厚生 タイで就職しても日本のように福利厚生、つまり給与以外の手当てがあります。 私の勤めているのはとある機関であって企業ではないので詳細は異なるかも知れませんが、雇用されているので基本的には仕組みは同じですし、私は多分、日本人の現地採用者の中でも給与ランクは下位の方なので、日系企業にお勤めの方の条件はこれよりは断然いいので... 2017-10-18 AJ@タイの大学教員