マネー・節約 投資 タイで社債の購入を検討してみました 銀行に預けておくより利回りがよく、株よりはリスクが少ないと言われる社債。 私は、タイ株は投資信託と個別株両方買っていますが、それに比べると社債はなじみがうすいというか、あまり一般的とはいえないですね。 リターンが少なくても安全で、株とは違う値動きをするんだったら、投資の一部として検討してもよさそう。 でも、 外国人はタ... 2020-12-07 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 pickup税金 タイで2020年度ショッピング減税が10月23日スタート! タイ在住者で納税している人たちに朗報です!! 多くの国民の経済状況が悪化しているタイでは、政府がคนละครึ่ง(コン・ラ・クルン、それぞれ半分ずつ)という低所得層ための救済措置を発表しましたが、それに続いて、年末までのショッピング減税政策を打ち出しました。 この記事では、タイで働く日本人にも大いに関係があるその政策... 2020-10-23 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 pickup税金 タイで税制上の優遇措置が受けられる投資オプション【SSF】と【SSFX】について タイでは、2019年に終了したLTFに代わる節税オプションとしてSSFが、また2020年のコロナ禍でダメージを受けた経済を活性化させるために3ヵ月限定でSSFXが導入されました。 これらは、長期的に将来の金銭的備えに大きく貢献してくれます。 節制や貯蓄の重要性は理解し、派手な金遣いなどはしていないと自負している私ですが... 2020-04-01 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 【LTFからSSFへの変更】タイで2020年からの節税を考える タイで働く人にとって節税の有効な手段であったLTF(長期投資信託)ですが、2019年度でこの制度は終了となり、2020年からはSSF(スーパー・セイビング・ファンド)という新たな税制優遇処置が2020年から導入されます。 また、それに伴ってRMF(退職用投資信託)の制度にも少し変更点があります。 LTFからSSFへの違... 2019-12-15 AJ@タイの大学教員
タイでの生活 pickup 【タイで節約生活】バンコク郊外、家賃がひと月5,000バーツのアパートの様子を公開します 来タイ当初から、コンドミニアムとは名ばかりの格安アパートに住んでいます。 住居費は家計の中で大きなウェイトを占めるので、極力抑えたいところです。 ですが、安いと立地はもちろん良くありませんし、様々な問題も発生します。 この記事では、タイに住むのに家賃を抑えたいという方に、タイで家賃5,000バーツの部屋はどんな感じなの... 2019-04-04 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 pickup タイ・バンコク郊外での3人家族の1ヶ月の生活費とその内訳 みなさんこんにちは!このブログを訪れてくださってありがとうございます。 私はタイのバンコク郊外の大学で教え始めてすでに16年、妻もとある企業に勤務して12~3年になります。 2人とも40代半ばなのですが、まだ安月給だったときに出産費用がかさみ、無一文になりそうになったことを経験しており、生活がだいぶ安定した現在でもお金... 2019-02-04 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 タイに来てから変わったお金に対する考え方 2002年にタイに来たのでもうだいぶ経ちます。 到着早々、高層コンドミニアムがタイの寺院が同じ車窓から見えることに驚きましたが、当時屋台での食事が一回25〜30バーツなのに、伊勢丹でアイスが1スクープ50バーツ、スタバのコーヒーが一杯100バーツ、新卒の給料が10,000〜15,000バーツなのに人々は数千バーツの携... 2018-12-09 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 タイのベストLTF(長期投資信託)の利回りと手数料の比較【2018年度版】 タイでは11月頃から、節税に有効なLTF(長期投資信託)やRMF(退職用投資信託)が様々なメディアでガンガン宣伝されています。 2017年からLTFを購入していますが、今保有しているファンド以外にも多くのものがあり、タイでの投資に俄然興味を覚えてきました。 私は今年度、2018年分のLTFはすでに購入済みなのですが... 2018-12-01 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 タイの普通預金で金利が高いTMB銀行のNo Fixed口座【1.3〜1.6%】在住者向け 2018年10月現在、日本の銀行の普通預金の金利は0.001~0.15%。 ではタイではどうかというと、バンコック銀行が0.625%(2018年6月)、サイアム商業、カシコーン、クルンタイ銀行がそれぞれ0.5%(2018年2月)といった感じです。 日本よりはマシですが、物価がじわりじわりと上がっているのを感じるので... 2018-10-12 AJ@タイの大学教員
マネー・節約 タイの節税対策用 LTF(長期投資信託)の選び方と賢い買い方 昨年から本腰を入れて取り組んでいるタイでの節税対策。 その有効的な手段の一つがLTF、長期投資信託を購入すること。 私は昨年の終わり頃、節税対策しなくては! と気づいて、とりあえず年末にどれでもいいから買っとけ状態だったのですが、今年は早めに手を打とうと、2月にカシコーン銀行のKS50-LTFを2万バーツ分購入しま... 2018-06-08 AJ@タイの大学教員