文化・習慣 喫煙者は来るな!?タイの喫煙に関する主な罰則まとめ 2019年2月3日より、タイの主要空港全面的に禁煙にする法律が施行されました。 空港には喫煙が許可されているコーナーがあったのですが、今回の法改正で全面禁煙となりました。 日本大使館から在住者に一斉メールが送られてきて知ったのですが、対象になるのはスワンナプーム、ドンムアン、プーケット、チェンマイ,ハジャイ,チェンライ... 2019-02-08 AJ@タイの大学教員
文化・習慣 タイの銀行で書類に記入する前のサインには要注意! タイの銀行の窓口で口座を開設したり、クレジットカードを申し込んだり、諸々の手続きをする際、ほとんどの場合まだ記入していない書類にサインだけするよう促され、署名欄にx印をつけて渡されると思います。 そして、ただでさえタイ語と英語が併記された長ったらしい文章を読むのは煩わしいのに、混雑しているときには日本人特有の「人を待... 2019-01-27 AJ@タイの大学教員
文化・習慣 ウィサカブチャー(仏誕節)〜タイの大切な仏教の祝日について ウィサカブチャー(Visakha Bucha Day、วันวิสาขบูชา)は、タイの仏教の休日の最も重要なものの一つです。 なぜ重要なのかというと、それはブッダの生涯の間に起きた3つの重要な出来事の日であったためです。 敬虔な仏教国であるタイの休日は、タイの歴史や文化をリアルに感じるチャンスでもあります。 ... 2018-05-27 AJ@タイの大学教員
文化・習慣 寺院 【タイの寺院巡りをする前に】服装と最低限のマナーを解説します タイを初めて訪れる旅行者にとっては、寺院でのエチケットというのはちょっとナーバスになることかも知れませんね。 実は、私はこれまで特に寺院を訪れるときの服装について特に意識したことがなくて、大学の同期生の女子旅2人組がタイに遊びに来た時も、 どんな服装だったら問題ないかしら? という質問に うーん、まあ、そんなに神経質に... 2018-03-08 AJ@タイの大学教員
文化・習慣 タイで交通安全祈願!有名寺院で車のお祓いを受けてきた。 近くの有名寺院に車のお祓いに行ってきました。 タイ人は信心深い人が多いので、ことあるごとに寺院を訪れてお祈りしたり、新しい家屋を立てるときには僧侶を呼んで祈祷を依頼したりします。 日本でも新車購入時に交通安全祈願するために寺社を訪れる方もいらっしゃいますが、タイでは結構ユニークな経験ではないかと思ったのでシェアさせ... 2018-01-20 AJ@タイの大学教員
文化・習慣 タイで初詣【タークバート】近所の名門寺院で僧侶に食べ物を寄進 あけましておめでとうございます。 2018年、タイ暦2561年、平成は...30年ですね。いまネットで調べてしまいました(笑)。 タイでも正月に有名寺院に初詣に行く人はたくさんいますが、今年は遠出ができないのでなにか近くでタイらしいことができないかな?と友人に相談したら、タークバートしに行ったら?と勧めてくれたんで... 2018-01-02 AJ@タイの大学教員
文化・習慣 サナームルアンの火葬場「プラメールマース」でプミポン前国王を偲ぶ 12月31日まで、故プミポン国王の火葬場が一般公開されており、家族で訪問してきました。国葬があった日は近くの献花場に参列して、帰宅後はずっとテレビで様子を見ていましたが、こうして実際に訪れてみると、あらためて壮観できらびやかな場所だったんだとわかりました。 ... 2017-12-23 AJ@タイの大学教員
文化・習慣 サッカー教室の指導に見るタイの子供の教育方法 小学5年生の私の息子はタイの現地校に通っているんですが、サッカー教室でもタイ人コーチに教わっています。以前、バンコクまで日本人のサッカークラブでお世話になっていて、そこもとても良かったんですが、何しろうちから45㎞の道のりをバスとBTSを乗り継いで片道2時間弱かけて通うのがきつくなったのと、本人が週一回だけでは物足りな... 2017-12-21 AJ@タイの大学教員
文化・習慣 ロイクラトン~タイ版灯籠流しで心を清める ろうそく、線香と花で飾られた美しい蓮のような灯籠を水に放つことによって、人々が水の女神に敬意を表して湖、川、運河の周りに集まる、ลอยกระทง(ロイ・クラトン)の夕べ。おそらくタイで最も美しいお祭りのひとつだと思います。毎年、ロイクラトンは満月が空を照らす雨季の終わりに、陰暦12月の満月の夜(たいてい11月)に行われ... 2017-11-02 AJ@タイの大学教員
文化・習慣 【キンジェー】10月に行われるタイの有名な菜食週間について知ろう 多くの方がすでにこの有名なベジタリアン・フェスティバルについてご存知かも知れませんが、กินเจ(キンジェー)というのは多くのタイ人が敬意を払って参加するフェスティバルです。 参加する、というより実践すると言った方がいいでしょうか。 実は、私はタイに来てから5年ほどは自分にはあまり関係がないと思い、この行事は適当にやり... 2017-10-20 AJ@タイの大学教員